AWSの無料利用枠で簡単サーバー構築(EC2)
2021. 12. 6. 22:49ㆍdevelop_infra/aws
構築手順
サーバーを構築したいリージョンを選択する
トップページの検索窓にてEC2を検索し選択する
インスタンス起動ボタンを押下する
サーバーにインストールしOSを選択する
今回は、無料利用枠でサーバーを構築するので無料利用枠の対象のOSを選択する
サーバーのスペックを選択する
こちらも、無料利用枠のスペックを選択する
サーバ詳細を設定するページが表示されるが、開発用や特に設定したいネットワークの要件を考えていない場合は、設定を何も変更せず次のステップへ進む
AWSの場合、サーバーにアタッチするストレージとしてEBSというものがあり、このページでEBSのタイプやサイズを設定できるが、デフォルトしといて後で変更ができるので「汎用SSD」を選択した後、次のステップへ進む
nameタグを設定しサーバーの区分ができるようにする
サーバーのファイアウォール(セキュリティーグループ)を設定する
0.0.0.0/0にするとフールオープンなのでセキュリティー的にはNGだが、
特にネットワーク要件が決まっていないのでこのまま次に進む。
※もし開発用で長く使いたい場合は、ソースにご自身のIPを入力し他の人はサーバーに接続できないように設定しておくことを推奨
設定内容を確認し起動ボタンを押下する
キーペアを作成しキーペアをダウンロードする
※サーバーを起動した後、こちらのキーペアを使ってサーバーに接続するため、紛失しないようにする
※他の人が勝手にサーバーに入れないようにするための認証仕組み
下記の画面が表示されると完了
念の為、インスタンスリスト画面からも確認
これでサーバー構築完了だが、サーバーを起動しっぱなしにしておくと、
無料利用枠の起動時間を超えたタイミングで課金が行われるので、削除をしておいた方がいい
ここからは削除の手順
削除手順
サーバーを選択し右上のアクションを選択し「インスタンスの設定」から「終了保護を変更」を選択する
有効化のチェックを外し終了保護を解除する
※ここで終了保護をしないと終了(削除)ができない
もし勝手に終了(削除)ができないようにしたいなら、有効化状態にしておく
右上のインスタンスの状態タブから「インスタンスを終了する」を選択する
終了ボタンを押下する
終了済になるいると完了
※ステータスが終了済になったとしてもすぐ消えないが、終了状態のため課金は発生しない
'develop_infra > aws' 카테고리의 다른 글
AWSアカウント登録後、必ず設定しておくべきこと① (0) | 2022.01.03 |
---|---|
AWSの代表的なサービス(コンピューティング編) (0) | 2021.12.09 |
AWSアカウント登録後、必ず設定しておくべきことリスト (1) | 2021.12.08 |
AWSのアカウント登録(無料枠) (0) | 2021.11.24 |
AWSの無料利用枠について (0) | 2021.11.23 |